メニュー

ワークショップ・セミナー - 日本アーユルヴェーダ・スクール

アーユルヴェーダ

本科講師陣によるシリーズセミナー「第3回テーマ:アグニと脈診」

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2023年05月23日(火)

本科の先生に聞く、シリーズで理解するアグニを活かした生活

「第3回アグニセミナー:アグニと脈診」

 

アグニセミナー第3弾!!

1つのテーマを掘り下げて、毎月、本科講師陣より1時間半のお話をしていただくシリーズ。

今年のテーマは「アグニを生かした生活」です。

 

皆さんは「アグニってなんですか?」と聞かれたら、何と答えますか?

消化力、代謝力、元気の源、良い便を作る力、いろいろな言い方や、いろいろな側面がありますね。

 

皆さんにとって、アグニはどんな形で、どこにあるもので、皆さんはそのアグニとどのように付き合っているのでしょうか。

アグニというコンセプトは、アーユルヴェーダを理解する上でも、実践する上でも、肝心要の重要なコンセプトです。

 

「アグニ」=「消化力」とされていますが、いったんは判ったように思える反面、アーユルヴェーダの勉強が進めば進むほど、捉えどころのないもののように思えたり、またハッと新しい意味を理解したり、多角的にとらえられるようになったりするものです。

アグニはいくら勉強しても、いつも新たな発見があるテーマです。

 

当校では、最終学年を終了した卒業生の方々の中から、優秀な方々に本科講師となって活躍していただいています。

講師の先生たちは初めてアグニを知った時から、ずっと勉強を続けて何年も経った今も、まだまだアグニの掘り起こすべき新しい側面にわくわくしています。

 

講師をしていない時の先生はアーユルヴェーダとは関係ないお仕事をしていらっしゃる方も多いですが、それでも日々の生活の中にアグニを発見して、活用していることが沢山あります。

このシリーズでは、そんな先生方の生活から発見されたアグニの形を教えてもらいます。

 

アーユルヴェーダやアグニをよく知っている人も、まだこれから勉強しようと思っている方も、アグニってどんなものなのかな?と感じていたら、ぜひ、このシリーズで一緒にアグニについて考えてみませんか。

当校、基礎クラスの自慢の講師陣たちが語るアグニの話を聞きに来てください。 

 

○当セミナーで学べること:

・個人的なアグニのとらえ方

・日常生活の中にあるアグニの働き

・アグニを多角的に理解する方法

 

○当セミナーで学べないこと:

・ドーシャ・ダートゥ・マラ・アグニなどの理論

 

※当セミナーでは、オンライン参加も可能です。

 対面受講を推奨しておりますが、当日ご都合がつかない方はオンラインやアーカイブ動画をご視聴ください。

 アーカイブ動画は期間限定となります。

本科講師陣によるシリーズセミナー「第2回テーマ:アグニと子ども」

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2023年04月20日(木)

本科の先生に聞く、シリーズで理解するアグニを活かした生活

「第2回アグニセミナー:アグニと子ども」

 *終了しました

 

アグニセミナー第2弾!

1つのテーマを掘り下げて、毎月、本科講師陣より1時間半のお話をしていただくシリーズ。

今年のテーマは「アグニを生かした生活」です。

 

皆さんは「アグニってなんですか?」と聞かれたら、何と答えますか?

消化力、代謝力、元気の源、良い便を作る力、いろいろな言い方や、いろいろな側面がありますね。

 

皆さんにとって、アグニはどんな形で、どこにあるもので、皆さんはそのアグニとどのように付き合っているのでしょうか。

アグニというコンセプトは、アーユルヴェーダを理解する上でも、実践する上でも、肝心要の重要なコンセプトです。

 

「アグニ」=「消化力」とされていますが、いったんは判ったように思える反面、アーユルヴェーダの勉強が進めば進むほど、捉えどころのないもののように思えたり、またハッと新しい意味を理解したり、多角的にとらえられるようになったりするものです。

アグニはいくら勉強しても、いつも新たな発見があるテーマです。

 

当校では、最終学年を終了した卒業生の方々の中から、優秀な方々に本科講師となって活躍していただいています。

講師の先生たちは初めてアグニを知った時から、ずっと勉強を続けて何年も経った今も、まだまだアグニの掘り起こすべき新しい側面にわくわくしています。

 

講師をしていない時の先生はアーユルヴェーダとは関係ないお仕事をしていらっしゃる方も多いですが、それでも日々の生活の中にアグニを発見して、活用していることが沢山あります。

このシリーズでは、そんな先生方の生活から発見されたアグニの形を教えてもらいます。

 

アーユルヴェーダやアグニをよく知っている人も、まだこれから勉強しようと思っている方も、アグニってどんなものなのかな?と感じていたら、ぜひ、このシリーズで一緒にアグニについて考えてみませんか。

当校、基礎クラスの自慢の講師陣たちが語るアグニの話を聞きに来てください。 

 

○当セミナーで学べること:

・個人的なアグニのとらえ方

・日常生活の中にあるアグニの働き

・アグニを多角的に理解する方法

 

○当セミナーで学べないこと:

・ドーシャ・ダートゥ・マラ・アグニなどの理論

 

※当セミナーでは、オンライン参加も可能です。

 対面受講を推奨しておりますが、当日ご都合がつかない方はオンラインやアーカイブ動画をご視聴ください。

 アーカイブ動画は期間限定となります。

本科講師陣によるシリーズセミナー「第1回テーマ:アグニと畑」 *終了いたしました

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2023年03月25日(土)

本科の先生に聞く、シリーズで理解するアグニを活かした生活

「第1回アグニセミナー:アグニと畑」

※終了いたしました

 

アグニのセミナーが始まります!

今年のテーマは「アグニを生かした生活」です。

皆さんは「アグニってなんですか?」と聞かれたら、何と答えますか?

消化力、代謝力、元気の源、良い便を作る力、いろいろな言い方や、いろいろな側面がありますね。

 

皆さんにとって、アグニはどんな形で、どこにあるもので、皆さんはそのアグニとどのように付き合っているのでしょうか。

アグニというコンセプトは、アーユルヴェーダを理解する上でも、実践する上でも、肝心要の重要なコンセプトです。

 

「アグニ」=「消化力」とされていますが、いったんは判ったように思える反面、アーユルヴェーダの勉強が進めば進むほど、捉えどころのないもののように思えたり、またハッと新しい意味を理解したり、多角的にとらえられるようになったりするものです。

アグニはいくら勉強しても、いつも新たな発見があるテーマです。

 

当校では、最終学年を終了した卒業生の方々の中から、優秀な方々に本科講師となって活躍していただいています。

講師の先生たちは初めてアグニを知った時から、ずっと勉強を続けて何年も経った今も、まだまだアグニの掘り起こすべき新しい側面にわくわくしています。

 

講師をしていない時の先生はアーユルヴェーダとは関係ないお仕事をしていらっしゃる方も多いですが、それでも日々の生活の中にアグニを発見して、活用していることが沢山あります。

このシリーズでは、そんな先生方の生活から発見されたアグニの形を教えてもらいます。

 

アーユルヴェーダやアグニをよく知っている人も、まだこれから勉強しようと思っている方も、アグニってどんなものなのかな?と感じていたら、ぜひ、このシリーズで一緒にアグニについて考えてみませんか。

当校、基礎クラスの自慢の講師陣たちが語るアグニの話を聞きに来てください。 

 

○当セミナーで学べること:

・個人的なアグニのとらえ方

・日常生活の中にあるアグニの働き

・アグニを多角的に理解する方法

 

○当セミナーで学べないこと:

・ドーシャ・ダートゥ・マラ・アグニなどの理論

 

※当セミナーでは、オンライン参加も可能です。

 対面受講を推奨しておりますが、当日ご都合がつかない方はオンラインやアーカイブ動画をご視聴ください。

 アーカイブ動画は期間限定となります。

「月に一度のヨガクラス~日々に取り入れるセルフケアヨガ~」

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2023年03月03日(金)

「月に一度のヨガクラス~日々に取り入れるセルフケアヨガ~」(6か月クラス)

 

4月より、アーユルヴェーダを取り入れた計6回のヨガクラスを開催いたします。

 

アーユルヴェーダには、日常にすぐに取り入れられるセルフケアのヒントがたくさんあります。

同じくヨガも毎日行うことで元気な体と心を育みます。

ヨガとアーユルヴェーダのエッセンスを両方取り入れることで、

日々の過ごし方や、生活習慣のより良い変化に繋がれば、と考えヨガクラスを企画いたしました!

 

アーユルヴェーダとヨガを両方実践している方を講師としてスクールにお迎えして実施いたします。

 

6回コースで行われるこのヨガクラスでは、

アーユルヴェーダの古典で伝えられる生活の知恵をご紹介しながらヨガレッスンを行います。

 

《こんな方にお勧め!!》

・ヨガとアーユルヴェーダのどちらも生活に取り入れたい方

・アーユルヴェーダが好きでヨガにも興味のある方

・ヨガが好きでアーユルヴェーダにも興味のある方

・日常にセルフケアを取り入れたい方

・日々の生活の見直しをしたい方

・スクールのご近所の方 など

ヨガもアーユルヴェーダも、初めての方大歓迎です!!

ヨガをやったことがない方も楽しく無理なく、安全・安心に実践できるクラスです。

※ヨガを通してアーユルヴェーダを感じられるクラスであり、アーユルヴェーダの基礎概念を学ぶクラスではありません

 

《カリキュラム》

日程

カリキュラム

2023年4月15日(土)

春のヨガと呼吸法 カラダを目覚めさせる太陽礼拝
~朝の過ごし方・理想的な起床時間と縁起の良い行い~

5月27(土)

初夏のヨガと呼吸法 消化を上げるヨガ
~昼の過ごし方・理想的な食事時間と摂り方~

6月17日(土)

夏至のヨガと瞑想 快適な睡眠の為のヨガ
~夜の過ごし方・理想的な就寝時間と寝支度~

7月15日(土)

夏のヨガと瞑想 夏の冷え対策ヨガ
~カラダが欲する「水」~

8月19日(土)

残暑のヨガと瞑想 むくみ解消ヨガ
~カラダに溜めない「水」~

9月16日(土)

秋のヨガと呼吸法 腸活ヨガ
~カラダを読みとる「お便り」~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デジタル時代を上手に乗り切る ~聴覚の癒し方~

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2023年02月23日(木)

『デジタル時代を上手に乗り切る ~聴覚の癒し方~ 』

※終了いたしました

 

2023年3月21日(火・祝) 10:00~13:00

 

rj

 

講師:Dr.Rajshree Unadkat (ラジュシュリー先生)

インド国立アーユルヴェーダ教育・研究大学(ITRA)

鎖骨上専門分野 教授

 

通訳:及川史歩副校長

 

本校が学術提携しているITRAから鎖骨上専門分野(耳鼻咽喉科)の教授、ラジュシュリー先生をお招きして、

特別セミナーを開催が決定しました。

 

日々、大学病院で臨床医として活躍しているラジュシュリー先生から、直接、アーユルヴェーダの

耳のケアを学んでみませんか?

 

コロナ禍を経て、私たちの生活には沢山のデジタルが浸透してきました。講義や買い物、

仕事もオンライン化しています。

大変便利になったと同時に、電子音を聞き続ける耳には相当な負担となっていると感じられている方も

多いのではないでしょうか?

でも大丈夫、私たちにはアーユルヴェーダがあります。

デジタル化していく利便性を取り入れつつ、自分でできるケアもしっかりと取り入れて、

健康的な聴力を養いましょう。

 

耳はいつも周りの音を敏感に聞きながら、周囲の様子についても常に注意を払っています。

アーユルヴェーダにおける耳の役割や、耳の仕事、耳と心のつながりなど、アーユルヴェーダ独自の生理学を使って、

耳について掘り下げて考えてみませんか?

 

このセミナーで学ぶこと

・アーユルヴェーダと聴力について

・耳の仕事は聞くだけじゃない?!

・耳から始まるいろいろな健康問題

・セルフで行う、安全な耳のケアの方法

 

このセミナーはお椅子のみのご用意となります。ご了承ください。

 

※ 海外からの招待講演のため、渡航等に係る諸事情により、中止なることもございます。

  予めご承知ください。

今回のセミナーは事務局から3月のはじめ頃にご応募の方にご入金のご案内をいたします。

 ご案内後にご入金くださいますようお願い申し上げます。

修了しました---クリシュナ校長特別セミナー「夢の役割 ~古代インドに学ぶ~」

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2022年11月11日(金)

クリシュナ校長 特別セミナー

「夢の役割 ~古代インドに学ぶ~」

※募集人数に達したため締切いたしました

講師:クリシュナ校長

 12月11日(日)18時00分~19時30分

11月の特別セミナー「断食の実践」に続き、

今回のテーマは「夢の役割」です。

 

インド古代より、夢の中身は全体の健康を反映するものとされ、

夢の内容を読み解くことで、病気の予後を知ることにも役立てられてきました。

 

今回のセミナーでは、

古来より説明されてきている夢の意味合い、役割について、

古代インドの神秘も交えながらご紹介いたします。

 

セミナー受講後には、私たちが見る夢を通して

自身の健康の判断ができるような、日常にも使える知識をお伝えいたします。

 

※アーユルヴェーダの基礎概念をお伝えするセミナーではございませんことご留意ください 

 

修了しました---クリシュナ校長特別セミナー 断食の実践 ~心を清め幸せになるために~

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2022年10月12日(水)

クリシュナ校長 特別セミナー

『断食の実践 ~心を清め幸せになるために~』

 講師:クリシュナ校長

 11月12日(土)18時30分~20

 ※満員に達しましたため、募集終了いたしました

テーマは「断食の実践」です。
講師であるクリシュナ校長は40年以上定期的に断食をしています。
この断食は講師の出身地であるインド、カルナータカ州ウドゥピにあるクリシュナ神を祀るお寺で
800年の伝統の中で教えられているものです。
セミナーでは断食に関して現代科学の考えにもふれつつ、精神世界について、伝統の断食の方法、哲学的な意味等をお伝えいたします。
また、アーユルヴェーダにおける断食についてはふれますが、アーユルヴェーダの基礎概念をお伝えするセミナーではございませんことご留意ください。

 
 

終了しました---10/23(日) Ayurveda Day2022 ~みんなの「ギー」生活~

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2022年09月04日(日)

10/23(日) 17:30~19:00

Ayurveda Day2022~みんなの「ギー」生活~

 ayurvedaday2022

 

インドでは、毎年、ダンワンタリ神の生誕を記念してアーユルヴェーダの日を祝う習慣があり、

インド政府が「Ayurveda Day」と制定しています。

 

今年は10月23日(日)がその日に当たり、

当スクールでも2020年から毎年Ayurveda Dayを祝して1時間半程度のイベントを行っております。
 今年のテーマは、みんなの「ギー」生活
ご自宅でギーを作ったり、食べたりしている方も多いと思いますが、生徒さんの会話を伺う中で、
人それぞれの食べ方や、保存方法の工夫などが見えてきました。 
・いつ食べる?
・おすすめの飲み方、食べ方は?
・どんなバターを使ってる?
・冷蔵派?常温派?
・食べる以外の活用法 
などなど、皆さんのおうちでの「ギー」生活をシェアできればと思っています。
及川先生からのレクチャーのほか、スクール生3名の方々に、ギーの活用法をご紹介していただく予定です。
 
ギー生活のアンケート調査も行う予定ですので、是非ご協力をお願いいたします。
 
イベントの最後には、恒例クイズ大会も開催!
どなたでもご参加いただけますので、友人、ご家族お誘いあわせの上ぜひご参加ください!

 

終了しました---【満員御礼】一般・専門科卒/本科在・卒業生対象クリシュナ校長特別セミナー

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2022年08月17日(水)

こちらのセミナーは満員となりました。

キャンセル待ちをご希望の方は、お問合せください。 

 

 クリシュナ校長 特別セミナー

『古典から学ぶアーユルヴェーダ ~幸福な人生のために』

9月17日(土)17時30分~19時

 

cover日本アーユルヴェーダ・スクール校長、クリシュナ先生の特別セミナーを開催します。
次の様な方のためにやさしくアーユルヴェーダのポイントを解説いたします。
 
・アーユルヴェーダについて初めての方
・アーユルヴェーダに興味はあるが、あまり勉強したことのない方
・アーユルヴェーダの本を読んだことはあるが難しいと感じている方
 
今回の特別セミナーは2019年11月にクリシュナ先生が出版した「古典から学ぶアーユルヴェーダ~幸福な人生のために」という本をテキストにアーユルヴェーダのご紹介をいたします。
本の購入をご希望の方はお申込みを承ります。お申込みいただいた方には当日会場にてお渡しいたします。
クリシュナ先生による対面式のセミナーは、久しぶりとなりますので多くの方のご参加をお待ちしております。
 
本をお買い求めいただいた方全員にクリシュナ先生がサインを致します。すでにお買上いただいてサインがないという方は、当日本をお持ち頂ければサインさせていただきます。是非ふるってご参加ください。
本の価格:2200円

AYUR VISION 研究発表会

カテゴリ: 一般・生徒対象 作成日:2022年04月01日(金)

AYUR VISION 研究発表会

FIXAYURVISIONロゴ

 

課外研究活動「AYUR VISON」としての活動第一弾!事前申込不要!参加費無料です!ぜひご参加ください。

「AYUR VISION」詳細は⇒こちら

生徒さんによる研究発表をオンラインにて行います。LIVE配信は生徒限定、イベント終了後YouTubeにて一般公開いたします。

①2022年4月22日(金) 19:00~20:30  「腰痛に対するアーユルヴェーダとヨーガ療法の有用性」

概容:アーユルヴェーダとともにヨーガ療法も学んでいる私たちは、慢性腰痛疾患に対してヨーガ療法の実施が腰痛の一定の改善に繋がることを理解している。

その上で、更なる生活の質の向上を期待し、痛みに対する原因の捉え方とアプローチの異なるアーユルヴェーダの生活処方を追加。

5名の被験者に対して、ヨーガ療法とアーユルヴェーダ生活法を併用して3週間実施した結果を報告する。

アーカイブ動画は➩こちら

 

発表者:松浦美由希・三浦麻貴(共に応用2-5期卒) 弓座幸子・地曵彰子(共に応用2-6期卒)

②2022年5月27日(金) 19:00~20:30  「みんなのディナチャリア白書2022

概容:2019年に実施したディナチャリアに関するアンケート調査。目的は、それぞれの行い方といった実践の実態や、実践者の方々のディナチャリアに対する思い・考えなどを伺うこと。というのも、ディナチャリアは個々人がプライベートな場で行うことが多く、実践者同士で話し合う機会が非常に少ないと感じていたからです。もっと楽しく、効果的に、そして続けるためのヒントを、アンケートに寄せられた声から掬い上げ、それを皆で共有したい。もっともっとディナチャリアを盛り上げたい。それがこのアンケートを実施した動機でした。

それから約2年半、このたび追加のアンケートを行います。新型コロナウィルスの世界的流行は、みんなのディナチャリアの実践に何らかの影響を与えたのか?それとも?

今回は、この2つのアンケートに関してご報告させて頂く予定です。

アーカイブ動画は➩こちら

発表者:鬼丸絵里子・財津香(共に応用2-7期卒)

2022年6月24日(金) 19:00~20:30  「Vriksha Ayurveda(ヴリクシャ・アーユルヴェーダ)-樹木のアーユルヴェーダ」

概容:アーユルヴェーダ は人間だけではなく、植物をも対象にしたものでした。

クリシュナ先生からVriksha Ayurvedaの英語テキストをいただき、読ませていただきましたので、簡単に内容をご紹介いたします。また、農業を通して、アーユルヴェーダの理論が人間や植物などの生命だけでなく、土壌にも通じる自然の摂理であることを学びました。

私の実際の経験を共有させていただきます。

アーカイブ動画は➩こちら

発表者:三林寛(応用2-7期卒)

会 場

ZoomでのオンラインLIVE配信(卒業生・在校生限定)

YouTubeでのアーカイブ配信(どなたでもご覧いただけます)

※アーカイブ配信時にカメラの映り込みが気になる方は、参加時、ビデオのOFFやお名前の表記など各自ご注意くださいますよう、お願いいたします。

参加方法

事前申込不要

ZoomでのオンラインLIVE配信:在校生・卒業生の方へ、メール及び生徒専用ページにて、閲覧用のURLをお知らせいたします。

YOUTUBEでのアーカイブ配信:公開後、メルマガや当ホームページにて閲覧用のURL等をお知らせいたします。

メルマガ登録は⇒こちら

参加費 無料
ご注意事項

研究発表のため、アーユルヴェーダの基礎概論をふまえた上での内容となります。

初心者の方にもご覧いただけますが、用語や基礎知識の解説等は含まれませんので、予めご了承ください。